基本的な治療
歯周病の治療方法として、基本は 何度も書いてきたようにお口の中に汚れ、細菌を残さないようにすることです。 一度ついてしまった汚れは、歯ぐきの奥のほうに入ってしまうため、 歯科医院でしかそれらを取り除くことはできません。
歯肉炎(初期の歯周病、若者に多い)の治療の流れ
汚れが歯肉だけにとどまっている状態の場合の治療の流れです。
初診  | 
            
   | 
          
検査 歯周組織検査 
 
 
 
  | 
          
   | 
          
診断・治療計画の立案説明 
 
  | 
          
   | 
          
基本治療               ・スケーリング、ルートプレーニング 
  | 
          
   | 
          
検査  | 
          
   | 
          
メインテナンスへ  | 
          
軽度・中等度の歯周炎の場合(非外科処置)
歯の周囲は歯を支えている骨とその間にある歯根膜、骨の上に載っている歯肉の3層構造になっています。歯周炎になると、歯肉だけでなく骨も部分的に溶けてきます。
初診  | 
          |
   | 
          |
検査 歯周組織検査  | 
          |
   | 
          |
診断・治療計画の立案説明  | 
          |
   | 
          |
基本治療  | 
          |
   | 
          |
検査(再評価) こびりついた汚れを取り除くと壊れていた歯周組織が治ってきます。 
  | 
          |
   | 
          |
| 口腔機能回復治療(咬合治療修復・補綴治療 ) よく噛めるように歯を削って噛み合わせの調整をしたり、必要であればかぶせ物をしたりします。  | 
          |
  | 
          |
検査(再評価)  | 
          |
   | 
               | 
          
治癒  | 
            症状安定  | 
          
   | 
               | 
          
メインテナンスへ  | 
            サポーティブ  | 
          
歯周病は慢性疾患です。主に空気が嫌いなバイ菌によって引き起こされます。体調によって悪化することもありますので、一生お付き合いさせていただくことになります。  | 
          |
重度の歯周炎の場合(外科処置あり)
汚れが歯根、歯の周りの骨まで入り込んでしまっている場合普通のお掃除では汚れを取り切れないので、外科的に取り除くことになります。
  
初診  | 
          |
   | 
          |
検査 歯周組織検査  | 
          |
   | 
          |
診断・治療計画の立案説明  | 
          |
   | 
          |
基本治療  | 
          |
   | 
          |
検査(再評価)  | 
          |
   | 
          |
歯周外科治療 組織付着療法、 歯周組織再生療法、 切除療法、 歯周形成手術 最近は外科的処置時に薬を塗ったりレーザーを当てたりして歯周組織を再生させる方法も行われています。 
  | 
          |
   | 
          |
検査(再評価)  | 
          |
   | 
          |
口腔機能回復治療 咬合治療、 修復・補綴治療、歯周補綴、矯正治療、インプラント治療 歯のかみ合わせが悪い場合は矯正して位置を変えたり、残念ながら抜歯に至った部位には人工歯根(インプラント)を入れて噛めるようにします。 
  | 
          |
   | 
          |
検査(再評価)  | 
          |
   | 
               | 
          
治癒  | 
            症状安定  | 
          
   | 
               | 
          
メインテナンスへ  | 
            サポーティブ  | 
          







 
 
  